東京のデザイン住宅建築会社
おすすめ3選はこちら

デザイン住宅を東京で建てる » デザイン住宅でこだわるべきポイント » デザイン住宅を依頼できる建設会社の種類

公開日: |更新日:

デザイン住宅を依頼できる建設会社の種類

そもそもハウスメーカーとは

厳密な定義はありませんが、一般的にハウスメーカーという単語は、プレハブ工法という、ある程度決まった枠組みを組み合わせて家づくりを行っていくスタイルの住宅販売・建設会社を指します。

規格が定まっていれば図面や資材を使いまわすことができ、大量生産による低コスト化が実現できます。オリジナリティのある住宅は建てられませんが、オーダーメイドでイチから家をつくっていくケースと比べて、安い料金で家を建てられるわけです。

また、同じパターンの施工事例が無数にあるため、住宅機能の耐久性・信頼性に関しても一定以上の水準が期待できます。

ハウスメーカーの選び方

住宅を規格化し、工業的に大量生産するのがハウスメーカーですが、これにはある程度の経営資源が必要です。そのため、ハウスメーカーの多くは、知名度の高い不動産会社か、その系列に名前を連ねています。

大企業が枠組みを作っていることから基本的には信頼性の高い家づくりが期待できますが、一方で意外な落とし穴というのもあります。

それは、ハウスメーカーの中には、代理店制を採っているところが少なくないということ。つまり、同じ名前の業者に依頼したとしても、必ずしも品質が一致するとは限らないのです。窓口となっているのがハウスメーカーであっても実際に施工をするのは、提携している工務店であるというケースもあります。

ある業者が窓口となって、複数の業者が家づくりを行うというのは珍しいことではありませんが、いずれにせよ、知名度を過信せず、自分が頼もうとしている業者が本当に信頼できるかどうか、施工実績や口コミ評判などをしっかりチェックすることが大切です。

また、規格化されていると言っても、その度合いはハウスメーカーによって違います。住宅のテイストだけでなく、間取りや外装・内装に関してどこまで自由が利くのか、という点も依頼前に確認しておくとよいでしょう。

ハウスメーカーのメリット・デメリット

メリット デメリット
  • 規格化された設計・建材を用いて家づくりを行うため、費用を抑えられる。
  • 規格化されているため、施工品質が高い。
  • 大手が多く銀行からの信用も厚いため、ローンが組みやすい。
  • 家を商品として大量生産しているため、デザイン性が乏しい。

設計・デザインについて

ハウスメーカーは、設計やデザインの自由度を制限して、合理的に家づくりを行うことでコストを下げています。そのため、設計やデザインに関してはあまり多くのことは望めません。

これは、人によっては小さくないデメリットとなるでしょう。

中には、有名な建築家やデザイナーが入って、洗練された外観や内装を実現しているものもあります。しかし、そうしたものの多くは、ある程度のコストがかかります。デザイン性の高い住宅を望むなら、そういった方向性を持った設計事務所や工務店をまず訪ねるとよいでしょう。

コストパフォーマンスについて

コストパフォーマンスの良さは、ハウスメーカーの強みとしてよく取り上げられるポイントです。基本的には、オーダーメイドのデザイン住宅を建てるより、コストを抑えることができるでしょう。

しかし、ハウスメーカー側は窓口となるだけで実際の施工は下請け業者が行う、という形式で家づくりを行っている場合、少なくない中間マージンが発生します。

また、ハウスメーカーは広告や展示場などを多数展開し、集客に多くのコストを割いています。そういったものも、家づくりの費用に上乗せされるため、必ずしもすべてのケースでコストパフォーマンスが高いとは言い切れません。

施工品質や保証面について

工法や資材が規格化されているため、施工品質についての信頼性が高いというのはハウスメーカーに家づくりを依頼するメリットと言えます。ハウスメーカーの多くは大手企業であり、それぞれが強力なブランドネームを持っています。そういった威光を傷つけるようなリスクは、可能な限り排除されているでしょう。

また、保証面についても、大手企業ならではの充実したサポートが期待できます。小さい企業だと、どこかのタイミングで倒産してしまうかもしれませんが、ハウスメーカーであればそのような可能性はほとんどないはずです。

ローンの組みやすさについて

ローンを組みやすいというのも、ハウスメーカーの見逃せないメリットの1つです。ハウスメーカーは、その規模を活かして全国的に活発な取引を行っています。そのため金融機関からの信頼も厚く、ローン審査も有利というわけです。中には、系列企業に金融機関をもっているところもあり、そうした業者を選べば、よりスムーズに手続きを進めることができるでしょう

そもそも工務店とは

一般的なニュアンスでは、家づくりに関わるさまざまな業者を取りまとめ、工事の管理をトータルに行う業者を工務店と言います。昔ながらの大工さんの棟梁のようなポジションを、そのまま業務として請け負っているイメージでしょうか。

その特性から各職人さんとの距離も近く、ハウスメーカーなどと比べて、より柔軟で面倒見のいい対応が期待できます。

ただ、近年はその形態も多様化しており、名前こそ「工務店」とついていても中身はハウスメーカーに近い業者も存在します。

以下に、工務店の大まかな系統をまとめてみますので、参考にしてみて下さい。

工務店の選び方

一口に工務店といっても、どういった形で家づくりを請け負うかは業者によりさまざまです。そのため、工務店はこう選ぶ!という具体的な選び方はありません。

しかし、その業者の良し悪しを判断するうえで、チェックしておきたいポイントがいくつかあります。

例えば、その工務店がどういう形で家づくりを進めていくか、という点。デザインを重視したいのにハウスメーカーに近い系統の工務店に依頼をしてしまっては、元も子もありません。資料や公式ページにしっかり目を通し、どういった家づくりを行っているかをまず確認することをおすすめします。

また、施工技術についても、ぜひチェックしておきたいところ。口コミはもちろん、可能なら手掛けた家の見学などもして、積極的に情報を集めていきましょう。

このほか、予算に見合った提案をしてくれるかどうかも、見逃せないポイントのです。いきなり1つに絞らず、いくつかの候補で相見積もりを取って、希望を実現するためにはどのくらいの費用がかかるのか、大まかにでも相場を把握しておくとよいでしょう。

工務店のメリット・デメリット

メリット デメリット
  • デザイン・施工を一貫対応しているところであれば、中間マージンが発生しない分、デザイン性に優れた家がコストを抑えて建てられる。
  • 中小規模のところが多く、柔軟で血の通った対応が期待できる。暮らしに寄り添うような施工が得意。
  • 地域密着型経営のところが多く、銀行からの信用も厚いため、ローンが組みやすい。
  • 施工を専門で請け負っているところだと、設計・デザインを別業者の担当と話すことになり、コミュニケーションの齟齬が発生するリスクがある。

設計・デザインについて

工務店に依頼をする大きなメリットの1つが、設計やデザインの自由度の高さ。もちろん、デザインや設計を請け負ってくれるスタッフ、ないし提携業者がいるという前提はありますが、それでもほとんどの場合、依頼者の理想を落とし込んだオーダーメイドのデザイン住宅を建ててもらうことができるはずです。

また、工務店はハウスメーカーと比べて規模が小さい会社が多く、杓子定規でない柔軟な対応が期待できます。依頼者の声も現場に届きやすく、工務店で家を建てた人の口コミの中には「自分たちも家づくりに参加しているようで楽しかった」という趣旨のコメントも少なくありません。

コストパフォーマンスについて

ハウスメーカーのような形態で業務を請け負っている場合は別ですが、工務店の家づくりでは、業者間の中間マージンがあまり発生しません。つまり、コストを抑えて高いデザイン性が実現できるというわけです。

また、多くの工務店は積極的に広告を打たず、地域密着型の地道な経営をしています。集客のためのコストも小さいため、ハウスメーカーより原価に近い価格で家づくりを依頼できます。これにより、デザインや素材、設備など、多くの必要な部分に予算を振り分けることが可能となります。

こういったコストパフォーマンスの高さも、工務店に依頼をするメリットの1つと言えるでしょう。

施工品質や保証面について

依頼する工務店にもよりますが、基本的には設計と施工をワンストップで依頼できるのが工務店です。アフターサポートも自社で一貫対応するケースが多いため、施工品質に関しても高い信頼性が期待できるでしょう。

これもデザイン性やコストパフォーマンスと同じく、フットワークの軽い工務店ならではのメリットと言えます。

ローンの組みやすさについて

ハウスメーカーよりもローンが組みづらい、という点は、工務店に依頼する際のデメリットであると言えます。とはいえ、歴史ある工務店であれば、地域の銀行から信用を得ているものです。手続き代行などのきめ細かいサポートまでは難しいかもしれませんが、全く何もしてくれないということはまずないと考えてよいでしょう。

そもそも設計建築事務所とは

設計建築事務所とは、建物の設計やデザインを手掛ける個人事業主、または法人を指します。

一般的には、建築家が所属する組織というイメージですが、実は「建築家」という資格は存在しません。建築に絡む公的な手続きを行う際に「建築士」という国家資格が必要であるため、多くの建築家は建築士の資格を持っていますが、これは厳密なものではなく、資格がなくても建築家を名乗ることは可能なのです。

なぜかというと、建築家という言葉には、施工から独立して設計・デザインを請け負うというニュアンスが込められているからです。

オーダーメイドで何枚も図面を起こし、既存のデザインや資材・工法に囚われない自由な発想で施主の希望を設計に落とし込んでくれる、というのが建築家の特徴です。

設計建築事務所の選び方

設計建築事務所を選ぶうえで注目すべき点は、建築家の人物像です。

工務店やハウスメーカーであれば、展示場やオープンハウスを訪れることで実際の施工力を自分の目で確認することができます。しかし、1件1件オーダーメイドで手掛けている設計建築事務所の場合は、そういった開かれた場がほとんどありません。

雑誌や公式サイトなどで施工事例を確認することはできますが、画像では限られた情報しか得ることができず、依頼先の決め手としては不十分です。デザインが優れているから依頼してみたものの、自分の希望より建築家の意思を優先して設計されてしまった、というケースも考えられます。

デザイン性の高い家を建てているというのは大前提ですが、自分たちの希望を最大限叶えてくれる建築家を見つけるためには、依頼者としっかりコミュニケーションを取ってくれるかどうかという点も、ぜひチェックしておきたいポイントの1つ。

ほとんどの設計建築事務所は、公式サイトで自社の理念や方針を明らかにしています。口コミ評判や施工事例とあわせて、そういった項目にもしっかり目を通し、自身の希望や考え方にあった事務所を探してみることをおすすめします。

設計建築事務所のメリット・デメリット

メリット デメリット
  • 設計・デザインに特化しているため、美しくオシャレな家が建てられる。
  • 施工業者の社員ではない設計事務所が監督・管理を行うため、高い施工品質が期待できる。
  • デザインの自由度が高い分、設計・施工ともに費用が高くつく。
  • ハウスメーカーや工務店と比べて、ローンを組みづらい。

設計・デザインについて

建築設計事務所に依頼する大きなメリットの1つが、デザイン性の高さです。工務店やハウスメーカーによる設計・デザインでは、施工時の手間や、得意とする工法なども考慮されるため、デザインの自由度が制限される傾向があります。

その点、建築設計事務所の場合は、施工は下請けの業者が請け負うため工法や設備などの制限も小さく、要望に応じて幅広い選択肢を模索してもらうことができます。

コストパフォーマンスについて

デザインの自由度が高い反面、費用が高くついてしまうのが建築設計事務所のデメリット。

ある程度規格が決まっていれば、大量生産品を使えたり施工作業をパターン化したりしてコストを抑えられますが、オーダーメイドの設計ではそうはいきません。

すべてのケースで設計事務所が高くつくわけではないものの、設計や施工監理以外を下請けが行う分、ハウスメーカーや工務店と比べて、コストパフォーマンスが低くなるのが一般的です。

施工品質や保証面について

提携関係はありますが、建築設計事務所は、施工業者が自社スタッフではありません。

そのため、監理にも馴れ合いや妥協というものがなく、厳密に施工品質をチェックしてもらうことができます。

オーダーメイドであるだけに、住んでみるまで実際の住み心地が不透明というデメリットはありますが、そういった蓋を開けてみなければわからない部分を除けば、高品質な仕上がりが期待できるはずです。

保証に関しては、施工を行う工務店が請け負う形となりますが、法律で10年間の瑕疵保証や瑕疵保険への加入が義務付けられていますので、心配する必要はないでしょう。

ローンの組みやすさについて

建築設計事務所は、古くから家を建てている工務店やハウスメーカーと比べて、信用の面でまだ劣ります。

また、金融機関とのやり取りを代行してくれるところも多くありませんので、金融機関への説明や手続きなどは施主側で行う可能性が高いです。

施主自身に信用トラブルの前例がない限り、ローンが組めないということはありませんが、少々の手間が掛かるというのは知っておくとよいでしょう。

おしゃれな生活を創造する
東京のデザイン住宅建築会社を見る

東京
デザイン力の高い会社3選
本物志向
カジャデザイン

電話で
問い合わせる

設計士2人体制
アーネスト
アーキテクツ

電話で
問い合わせる

狭小地も得意
フリーダム
アーキテクツ

電話で
問い合わせる