東京のデザイン住宅建築会社
おすすめ3選はこちら

デザイン住宅を東京で建てる » デザイン住宅こだわりの施工カタログ » 狭小住宅のデザイン住宅

公開日: |更新日:

狭小住宅のデザイン住宅

デザイン住宅をつくる上で、注目のデザインが「狭小住宅」です。狭小住宅の内装やスペース空間は、設計次第でイメージも変わります。

アイデアのつまった狭小住宅のデザイン住宅

狭小敷地に建ちながらも明るく開放的な室内

引用元:ホープス(https://archi-hopes.co.jp/gallery/中庭・吹抜けで明るいリビングに 細長い敷地の/)

間口4m、奥行14mと南北に細長い狭小住宅です。狭小住宅ではありますが、どの部屋でも採光が得られるような工夫が至るところになされています。2階のバルコニーを建物中央付近に配置し、バルコニーとつながるリビング上部を吹き抜けにすることで、建物全体が明るい雰囲気に。開放感があるリビングは、狭さを感じさせません。

引用元:ホープス(https://archi-hopes.co.jp/gallery/中庭・吹抜けで明るいリビングに 細長い敷地の/l)

吹き抜けに沿って長く続くロフトからは、常にリビングの雰囲気を感じることができます。細長いカウンターが配置しているため、子供の勉強場所や仕事場、家事スペースとしての役割も。その時々によって、さまざまな使い方ができるようになっています。作業をしながら、リビングにいる家族の様子が見られるのは嬉しいポイントです。

遊び心あるロフトスペース

狭小住宅の事例
引用元:ベルクハウス(https://www.berk.co.jp/gallery/25/1635/)

奥行きのある家をバランスよく設計した住まい。リビング、キッチンのスペースを2階に確保。景色がよくみえ、日差しが入りこみやすい空間になっています。できるだけ大きく窓を設置することで、光が差し込みやすく、明るい印象のダイニングに。奥行きのある家なので、横に幅は活用できませんが、縦方向にスペースを確保し、収納スペースを邪魔にならないように設置しています。

狭小住宅の事例
引用元:ベルクハウス(https://www.berk.co.jp/gallery/25/1635/)

リビングスペースには、ロフトスペースを確保。はしごを取り付けて、遊び心の演出を行なっています。ロフト部分には窓も取り付け光が入るようになっています。温かい光が差しこみ、ロフトで休む時間はゆったりと休憩できる時間。隠れ家にいるような気持ちになるので、子どもでも大人でも楽しめる空間設計です。照明も取り入れ、ロフトのスペースに簡易ベッドを置くなどして、自分の好きなようにアレンジできます。

スライド式の扉を設置した部屋

狭小住宅の事例
引用元:株式会社オーワークス(http://www.o-works.com/works/morishitaM.html)

密集した住宅地の中の敷地を利用して建った住宅。SE構法で建築した3階建てになっています。四方を建物に囲まれた厳しい敷地条件の中、限られたスペースを活用して、開放的な空間を作り上げることに成功しています。リビングは縦方向に奥行きのある形を活かし、広々したスペースを確保。フローリングに使用した木の素材はアンバランス。その木の良さを活かしたデザインが床に浮かび上がっているかのようです。

狭小住宅の事例
引用元:株式会社オーワークス(http://www.o-works.com/works/morishitaM.html)

プライベート空間となる部屋はスペースをより確保するために、スライド式の扉を設置。壁の色を白に統一することで、窓がなくても最低限の照明とフローリングの明るいデザイン、棚のナチュラルカラーがサポートするかのように明るい部屋の印象を作り上げます。上部には棚を設置することで収納スペースを確保し手狭でも快適な部屋をつくりあげます。

15坪でも開放感のある吹き抜けの家

狭小住宅の事例
引用元:Earth inc.(https://earth-official.net/gallery/home_gallery/home_gallery-5910/)

敷地15坪で叶えた、3階まで吹き抜けまでつながる家。玄関ドアを開けると、目の前に広がる吹き抜けは迫力があります。1階から3階までが、つながった開放的なデザインになっています。上部空間に対して大きく広がりをもたせることで、実際の大きさより大きく広く見せる効果が期待できます。シューズボックスとカウンターは大工さんの手作りで家の中に馴染む味のあるアイテムに。

狭小住宅の事例
引用元:Earth inc.(https://earth-official.net/gallery/home_gallery/home_gallery-5910/)

たくさんのゲストを招く機会が多くても、ゆっくり楽しい時間を過ごせるように、パブリックなスペースとプライベートな空間の明確な切り分けをテーマにしたお家。玄関から入ったら、すぐに見えるのがキッチンとテーブル。来客がきても、すぐにおもてなしできるような配置をしています。フローリングとキッチンのカラーを合わせ、カフェ風の温かみのあるスペースになっています。

オシャレな生活を追求する
デザイン住宅の施工事例集

狭小住宅のメリットについて

狭小住宅のメリットは、都市部などの土地が高いエリアでも、家づくりのコストを抑えられるという点です。

たんに土地が狭いだけでなく、形が歪だったり、密集地で住宅建築に制限があったりなど、条件によってかなり低いコストで土地を取得することができます。

また、予算に余裕があれば、抑えたぶんのコストでデザイン性を追求することも可能です。空間の限られる狭小住宅は、一見するとデザイン住宅に向かないように思われるかもしれません。

しかし、素材や間取りを厳選すれば、狭い土地であってもさまざまなスタイルの家が建てられます。じっさい工務店や設計事務所の施工事例の中には、空間を無駄なく使うことによって吹き抜けを実現した狭小住宅の事例なども少なくありません。

依頼する業者の対応力にもよりますが、うまくいけば「立地」・「コスト」・「住みやすさ」・「デザイン性」という、長年住み続ける上で重視したいポイントを網羅した家づくりができるわけです。

気を付けたい狭小住宅のデメリット

近年人気の狭小住宅ですが、少なからずデメリットもあります。

例えばコストを抑えられる、というのが狭小住宅の大きなメリットですが、じつはすべてのケースに言えることではありません。

業者が入りづらかったり、施工に特殊な方法を用いなければならなかったりすると、そのぶん建築コストはかさみ、狭小住宅であっても高くついてしまうことがあります。立地など、費用を掛けても元が取れるメリットがあれば別ですが、たんに安さだけを求めると足元をすくわれることがありますので注意が必要です。

また、限られた空間を効率的に使おうと思っても、アイデアによって実現できる暮らしやすさには限界があります。理想と現実の間に大きなギャップを作らないよう、検討段階で狭小住宅のオープンハウスなどを訪れ、じっさいの暮らしぶりを自分の目で確かめられることをおすすめします。

オシャレな生活を追求する
デザイン住宅の施工事例集

東京
デザイン力の高い会社3選
本物志向
カジャデザイン

電話で
問い合わせる

設計士2人体制
アーネスト
アーキテクツ

電話で
問い合わせる

狭小地も得意
フリーダム
アーキテクツ

電話で
問い合わせる