白いダヴィンチコートの外壁に軒天井の木目が映える3階建てのお家。3階のバルコニーの手すりを高くし、隣家からの視線を感じることなくプライバシーを確保。敷地の奥行きを活かして中庭を設置し、自然を感じられる空間をつくっています。LDKに使用したフローリングは優しいカラーのもので木の感触を楽しむことができます。
窓を大きく設置したのも、バルコニーを高く設計し、他からの視線を遮断できるからこそ。プライバシーに配慮しつつも、可能な限り光を取り込むことができています。階段に使用した板は濃い茶色の木の素材。壁に差し込むように設置された階段はシンプルでありながらもデザイン性がありスッキリとした印象に。
ダークカラーがかっこいい形でインパクト感じる外観のデザイン。限られた空間を利用して、居心地のよい住まいにするため収納をたくさん取り付けています。キッチンもコンパクトでありながら、多目的に活用できる収納を取り付けることで、使いやすいキッチンに。
家全体にナチュラルカラーのフローリングを使用し、優しい雰囲気に。玄関は広めにスペースを確保し、たくさんの靴を収納できる棚を設置しました。窓も可能な限り設置し、外の景色を見ることができるように開放的な空間にしています。
静寂な住宅街に建つ、3階建ての住宅。南北に長い敷地を活かした住宅を建築。プライバシーを確保し、居心地のよい空間をつくりあげるため、木製サッシを取り付けています。それにより、テラスを全開放できる木製サッシから南北に通り抜ける光と風を楽しむことができます。
設置したルーバーは、外からの視線を防ぐ安心感だけでなく、内部の生活の光がぼんやりと外部に漏れることで、外から見たときも癒しになるようなデザインに。ウォールナットの4枚引き戸の内部はフリースペースとして活用できます。
【22社掲載】
オシャレな暮らしを楽しむ人へ送る
東京のデザイン住宅会社ガイド
おしゃれな住宅に住みたいが、どうしてよいかわからない、建築家に頼んでみたいが、誰にして良いかわからない、注文住宅にしたいがハウスメーカーは嫌だという初心者向き。
設計者の途中変更も可能だし、カッコイイ材料をショールームで実際に見て確かめられる。それで安く施工できるのだから魅力的です。
引用元:注文住宅の最強大百科(http://www.orderhouse-navi.com/builder/tokyogumi.html)
デザインも建物にも不満はない。むしろデザイン検討時から東京組のメンバーも参加して、アドバイスしてくれたことに感謝している。点検もちゃんと案内もくるし、希望のタイミングでアフターサポートもしてくれる。ただ担当者のスキルに依存するので、当たれば良いが、外れる苦労もあるのかもしれない。
引用元:注文住宅の最強大百科(http://www.orderhouse-navi.com/builder/tokyogumi.html)
完全自由設計だから私がどこにこだわりたいか、どこにお金をかけたいか、逆にどこを妥協してコストダウンを図るのかなど選べるのがいい。大手ハウスメーカーは、要る要らないに関わらず設備が付いてきて、いらないと言っても値段は変わらないことが多いので、それに比べればコスパの良さは明確。
引用元:注文住宅の最強大百科(http://www.orderhouse-navi.com/builder/tokyogumi.html)
前々からオシャレな家に住みたいと考えていたのですが、それをうまく言葉にすることができませんでした。こちらはそんな状態であっても丁寧に希望を聞き込んでくれ、予算内で実現できるかどうかや別の選択肢について噛み砕いて説明してくれました。
最初の打ち合わせから、デザインの突っ込んだ話について助言をしてくれて、コミュニケーションを重視する姿勢に感心しました。完成した家にはもちろん満足ですし、入居後も、メンテナンスのダイレクトメールが届くし、最初から最後までしっかり対応してくれます。
希望を全部盛り込んだ見積もりを出してもらって予算オーバーでがっかりしていたところ、柔軟に代替案を提案してもらえて、予算内で当初の希望にかなり近い家を建ててもらうことができました。設計士さんが同年代ということもあったと思いますが、それを差し引いてもコミュニケーションをしっかり取ってくれる業者さんだと思います。
東京組を選んだ理由は「営業担当の親身な対応が良かった」からです。こちらの好みをきちんと把握して、そのセンスにあった建築士を紹介してくれました。また、家づくりにかかる原価を公開してくれたのは高評価ポイント。細かく金額や経費が理解できるのはこちらとしても安心です。完成した家の住み心地もアフターメンテナンスの対応もすべてに満足しています。
在宅勤務をやっているので、オンとオフを上手に切り替えられる空間を求めていました。どの業者さんよりも迅速に要望を理解してくれたので、東京組にお願いすることを決意。
入居して気に入っているところは、1階の仕事部屋から2階にあがるとオフモードになれるリビングです。職人さんもより良くするための意見をたくさん出してくれて、職人魂を感じました。見た目のカッコよさだけでなく、使いやすさも言うことなしです。
東京組は、主に東京都の城南エリアを中心にデザイン住宅の建築を請け負っている工務店です。
デザインや設計は関係のある建築家や設計事務所が担当する形となっていますが、そのネットワークは非常に強力で、要望に応じて最適の人材・組織をアサインしてもらうことができます。
工務店であるだけに建材にも強いこだわりを持っており、希望する住宅デザインにあわせて最適のものをピックアップしてくれます。
東京組のショールームでは、土地探しから予算の相談、入居までのスケジュールについてなど、家づくりにおけるさまざまな相談事にワンストップで対応してもらうことができます。
確かな知識を持ったコンサルタントが専属でついてくれるため、不明点の解消や、自分たちの理想の家に対するビジョンを効率的にはっきりさせることが可能です。
東京組では、広告宣伝費など、じっさいに住宅を建てる部分以外のコストをとことん削減し、ある程度予算が限られている場合でも柔軟に対応してくれると言います。
じっさいの施工においては、単純な安さだけでなく、耐久性なども考えて、本当にコストパフォーマンスの高い素材を厳選。メリハリのあるコスト意識で、依頼者が一番満足できる選択肢をピックアップしてくれます。
設計を提携している建築家や設計事務所に委託する一方、施工については自社で培った豊富なノウハウを存分に発揮して、質の高いデザイン住宅を造ってくれます。
使用する建材なども自社で独自開発しており、柔軟に理想を形にしてもらうことができます。
東京組は、入居してから2年間で定期点検を2回実施。万が一修繕が必要な箇所が見つかった場合、契約の補償内容に基づいて有償、もしくは無償で修繕してもらえます。5年目以降は、5年単位でアフターメンテナンスを受けるよう推奨。
台風や地震の後、物件に何かあった場合、依頼をすれば臨時点検を行ってくれます。また旧所有者から新所有者への所有権変更を申請すると、有償ですが維持保全計画の継続も可能。他にもスタッフが手入れの仕方をアドバイスしてくれるサービスも受けられます。
新築住宅を扱う業者「東京組」は、住宅を引き渡してから10年間、瑕疵保証責任が義務付けられています。壁や柱、床板や土台など、家の構造上主要な部分と、屋根や外壁、窓の開口部などの雨水の侵入を防止する部分が対象です。期間内に瑕疵が発見された場合、その瑕疵部分の補償が受けられます。
さらに法律に基づいて住宅瑕疵担保責任保険に加入します。万が一、事業が行えなくなった場合でも、適切に保証を受けられるので安心です。
用賀ショールームは、世田谷ビジネススクエアの22Fと23Fにあり、室内にはいろんな家具や家づくりの素材がコンパクトに展示されています。22Fには、東京組の建材や部品、別メーカーの商品をメインに展示。23Fはイタリア輸入品のリビング・キッチン・浴室や世界中のアンティーク家具が並べられています。キッズスペースも完備しているので、子ども連れの方でも安心ですよ。
住所 | 東京都世田谷区用賀4-10-1 世田谷ビジネススクエア22F |
---|---|
見学方法 | 展示品を見てそのまま23Fで打ち合わせを行うスタイル。別メーカー商品と自社商品の違いなども丁寧に説明してくれます。 |
会社名 | 株式会社東京組 |
---|---|
創業年数 | 24年(1993年設立) |
本社所在地 | 東京都世田谷区用賀4-10-1世田谷ビジネススクエアタワー22F |
対応エリア | 東京都内の広いエリア |
【22社掲載】
オシャレな暮らしを楽しむ人へ送る
東京のデザイン住宅会社ガイド
デザイン住宅を建てようと考えた際、外観ばかりに目を向けがちですが、長期間に渡りオシャレな暮らしを楽しむためには、家と家具のトータルコーディネートが重要です。
東京のデザイン住宅会社から、家のデザインはもちろん、家具のオーダーメイドなど、インテリアまで総合的に対応をしてくれる会社を、建築設計事務所、工務店、ハウスメーカーそれぞれからピックアップしました。